专利摘要:

公开号:WO1985004411A1
申请号:PCT/JP1985/000135
申请日:1985-03-19
公开日:1985-10-10
发明作者:Ichiro Shibanai;Kenji Nakamura
申请人:Ichiro Shibanai;Kenji Nakamura;
IPC主号:C08G59-00
专利说明:
[0001] . 明 細 書 ェボキ、 樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂の硬化方法 技 術 分 野
[0002] こ の発明はエポキシ基と反応性を有する化合物をサイ ク ロ デキ ス ト リ ン包接化合物とする こ とによ リ 、 常温で化学的に 安定化 したエ ポキ シ樹脂用硬化剤と、 こ の硬化剤を使用 した ヱボギシ樹脂の硬化方法に関する ものであ る。
[0003] 背 景 技 術
[0004] エ ポキ シ楫脂は常温で液状または熱可塑性の状態の も の を、 エポキシ基と反応性を有する化合物 (エポキシ樹脂用硬 化剤) と反応させる こ とによ り熱硬化性の固体に変化させる こ と ができ る。 従ってエポキシ樹脂を硬化 させて使用する と き は、 硬化前のエ ポキシ樹脂 と硬化剤を別 々 に保存 してお き、 使用時に両者を混合する方法がと られている。
[0005] ヱボギシ樹脂用硬化剤と しては従来から第 1 ァ ミ ン , 第 2 ァ ミ ン , ア ミ ン錯化合物 , 有機酸及びその無水物 , アルコ 一 ル類 , フ I ノ ール類等が用いられてきたが、 これ らは化学的 に不安定であ つた り 、 揮発性があった り 、 人体に き わめて有 毒であ る物が多 く 、 またエポキシ樹脂と均一に混合分散でき ない も のが多いので取扱や作業性等に難点があっ た (特公明 5 0 — 9 8 3 8号公報、 特公昭 5 3 — 2 7 7 6 0 号公報、 特 公昭 5 0 — 4 7 8 3 7号公報) 。
[0006] 発 明 の 開 示
[0007] そ こ で、 こ の発明はエポキ シ基と反応性を有する化合物の サイ ク αデキス ト リ ン包接化合物と した、 常瘟で化学的に安 定なエポキシ樹脂用硬化剤 (第 1発明) 及びこの硬化剤をェ ポキ シ樹脂へ混合分散した後、 9 0 °0以上に加熱する こ と に よ リ 前記サ ィ ク Dデギス ト リ ン包接化合 を分解 してェポギ シ樹脂の硬化反応を開始させるようにしたエポキシ街脂の硬 化方法 (第 3 発明) 、 並びに前記エポキシ樹脂用硬化剤に、 更に微量のア ミ ラーゼを添加したエポキシ楫脂用硬化剤 (第 2発明) 及びこの硬化剤を 3 0 °0以上に加熱する こ と によ リ 前記ァ ミ ラ 一ゼによ り サイ ク ロデキス ト リ ンを分解 してェポ ギシ樹脂の硬化反応を開始させる ように したエポキシ樹脂の 硬化方法 (第 4発明) を提供するこ とを目 的 と し て開発した も のであ る 。
[0008] こ の発明に用いられるエポキシ街脂と反応性を有する物質 の例をあげる と次のとおり である。
[0009] [ 1 ] 有機ボ リ ァ ミ ン
[0010] ( ィ ) ヱ チ レ ン ジァ ミ ン ( E D A )
[0011] HaN-CH CHa-NH3
[0012] (口) ジヱチ レ ン ト リ ァ ミ ン (D T A )
[0013] ¾Ν - CH:-CH2-NH - CH CHa - NH2 (ハ) ジェチルア ミ ノブ口 ビルア ミ ン (D E P A )
[0014] CH3— CHa
[0015] N-CHa-CHa-NH2
[0016] CH3— CH (二) N—ア ミ ノ エチル ピペ ラ ジ ン ( N — A E F )
[0017]
[0018] [ 2 ] 内在ア ミ ン ァダク ト , 分雜ァダク ト
[0019] ( ィ ) ア ミ ン ァダク ト
[0020] OH H
[0021] R-CH -CH -CH-N一 R- NH,
[0022] (口) ァ ミ ネ チ レ ノ ギ シ ドアダク ト
[0023] (ハ) シ ァ ノ エチル化合物
[0024] H H
[0025] I
[0026] N C-C Η,-CH-N— R-N- CH," CH- CN
[0027] [ 3 ] ポ リ ア ミ ド樹脂
[0028] [ ] 芳香族ァ ミ ン
[0029] ( ィ ) メ タ フ エ 二 レ ン ジァ ミ ン (M P D )
[0030] ( 口 ) 4 ' メ チ レ ン ジァ ニ リ ン ジ フ エ 二ル メ タ ン ( D D
[0031] (ハ) ジア ミ ノ ジ フ エニル スル フ ォ ン ( D D S )
[0032]
[0033] C 5 ] ア ミ ン予備縮合物
[0034] ェ ボ ギ シ ア ミ ン ァダク ト
[0035]
[0036] [ 6 ] 複合ア ミ ン化合物
[0037] ( ィ ) ジ シ ア ンジア ミ ド ( D i c y ) HaN—C - NH- CN
[0038] II
[0039] NH
[0040] ( 口) 複素環 ミ ン
[0041]
[0042] ( ハ) ギ シ リ レ ン ジ ァ ミ ン
[0043] CH,NH2
[0044] ( 二) ビ ぺ レ ジ ン
[0045] (ホ ) ピ リ ジ ン
[0046] (へ) イ ミ ダ ゾー ル
[0047] ( ト ) ア ミ ノ エ チ ル ピペ レ ジ ン
[0048] ( チ メ ン タ ン ジ ァ ミ ン
[0049]
[0050] ( リ ) ト リ メ チル ァ ン CH3
[0051] CH3— N— CH3
[0052] ( ヌ ) ベ ン ジ ル ジ メ チ ル ァ ミ ン ( B D M A )
[0053] ( レ) c-メ チ ルベ ン ジル ジ メ チルァ ミ ン
[0054] ) ジ メ チ レア ミ ノ メ チル フ エ ノ ー ル ( D M P — 1 0 )
[0055] ( ヮ ) ト リ メ チル ァ ミ ノ メ チル フ エ ノ ー ル ( D M P — 3 0 )
[0056] [ 7 ] ア ミ ン塩ア ミ ン錯化合物
[0057] ノ ー ル ( D M P — 3 0 ( ィ ) ト リ ジ メ チルァ ミ ノ メ チル
[0058] • κ リ 2 ェ チノレへギ ソ エー ト )
[0059]
[0060] ( 口 ) B F 3 * モ ノ エチルァ ミ ン (B F 3 M E A ) F H
[0061] F— B : N— CH.-CH,
[0062] F H
[0063] (ハ) B F 3 * ア ミ ン錯化合物 '
[0064] Β : N-R2
[0065] [ 8 ] 有機酸 , 酸無水物
[0066] ( ィ ) 無水フ タル酸 ( P A )
[0067] (口) 無氷へギサ ヒ ドロ フ タル酸 (H H P A )
[0068]
[0069] (ハ) 無水マ レ イ ン酸 (M A)
[0070] (二) 無水 ビロ メ リ ツ ト酸 ( P MD A )
[0071]
[0072] (ホ) ペ ン ゾ フ - ノ ンテ ト ラ カルボ ン酸無水物 ( B T D A )
[0073] (へ) メ チ ル ナ ジ ッ ク 酸無水物 (M N A )
[0074]
[0075] ( ト ) ト デ シ ル無水 コ ハ ク酸 ( D D S A )
[0076]
[0077] (チ) 無水 ク ロ レ ン デ ィ ク ( H E T )
[0078]
[0079] [ 1 0 ] 尿素樹脂
[0080] [ 1 1 ] メ ラ ミ ン樹脂
[0081] [ 1 2 ] ァ ニ リ ン ホ ル ム アルデ ヒ ド、樹脂
[0082] [ 1 3 ] 多価 フ エ ノ ー ル
[0083] ( ィ ビ ス フ エ ノ ー ル A
[0084]
[0085] ( 口 :) ト リ メ チ 口 一 ル ァ リ ル ォ キ シ フ エ ノ ー ル
[0086] [ 1 4 ] フ ヱ ノ ー ル樹脂
[0087] 0
[0088]
[0089] CH.
[0090] CH,-CH-CH-C [ 1 5 ] エポ キシプチル化フ I ノ 一ル街脂
[0091]
[0092] C 1 6 エ ポ キ シ樹脂エ ステル
[0093] [ 1 7 口 ジ ン変性エ ステル
[0094] [ 1 8 ス チ レ ン化エポキシ樹脂エ ステル
[0095] [ 1 9 エ ポ キシ樹脂変性アルギ ッ ド樹脂
[0096] [ 2 0 ィ ソ シァネ 一 ト化合物
[0097] C 2 1 フ ラ ン樹脂
[0098] [ 2 2 ポ リ エ ステル m脂
[0099] [ 2 3 シ リ コ ン樹脂
[0100] [ 2 4 ポ リ スル フ ィ ド樹脂
[0101] H5- (CzH-0- O — 0— C2H- 5-S )n— C H4
[0102] 5H— Q — 0-CH2-0
[0103] [ 2 5 ] ヱ ボ キシ樹脂コ ールタ ール変性物
[0104] [ 2 6 】 特殊硬化剤ケ ト イ ミ ン R'
[0105] R
[0106] C=N— R— N = C
[0107] Rゾ く
[0108] こ の発明に用いられるサイ ク ロデギス ト リ ン (以下 C D と い う) は、 ct , /S , yのいずれも使用でき るが、 特に 8が適 している。
[0109] こ の発明に係るエポキシ基と反応性を有する化合物のサ イ ク ロ デ ギ ス ト リ ン包接化合物 (エポキシ樹脂用硬化剤) は、 C D の水瑢液 とエポキ シ基と反応性を有する化合物を混合し 包接化合物 と した後、 通常は乾燥して粉末化 した も のを用い る。
[0110] こ の発明に係るエポキ シ樹脂用硬化剤をエ ポ キ シ樹脂に混 合分散 し、 包接化合物から C D をはず してエポキシ基と反応 性を有する化合物を再生するには 9 0 °0以上に加熱 してやれ ばよ い。
[0111] また、 本発明に用いる C Dはグルコ ー ス力 ¾一 1 . 4結合 に よ り 環化 したものであるから、 予めア ミ ラ ーゼ (澱粉分解 酵素) を、 包接化合物に添加 しておけば、 ア ミ ラ ーゼが作用 する温度 (た とえば 4 0 °C) に保持するこ と に よ り 、 C Dが 分解 し て エ ポ キ シ基と反応性を有する化合物を遊離させるこ とができ る。
[0112] 発明を実施するための最良の形態
[0113] 実施例 1
[0114] 純分 2 5 %の ジエチ レ ン ト リ ア ミ ンのサ イ ク ロデキ ス ト リ ンに よ る包接化合物 1 6部 , 3—ビス フ I ノ ール A A グ リ シ ジ一 ルエー テルジェボギサイ ド
[0115] の製品) 4 9 部 , メ チルェチルケ ト ン 3 0 部 , メ チル イ ソ プチルケ ト ン 3 0 部 , ト ルヱ ン 5 0部を混合 した塗装液にてボ ン ド錮板に 塗装 した後 1 3 0 ¾ 5分間加熱 した後、 常温で 3 日 間奉仕し て硬化せ し めた。
[0116] こ の塗装液はジエチ レ ン ト リ ア ミ ンのガ ス化に よ つ て毒性 を非常に少な く する こ とが可能であ り 、 揮散を少な く したの で作業上安全である。
[0117] 従来エポキシ樹脂は殆どエポキシ澍脂と硬化剤の二液タ イ プと な っ てお り 混合 した場合直ちに硬化太能を開始するため 使用時、 経時的に粘度が上昇し作業が しに く い こ と や使用口 ス (硬'化 し て しまい使えな く なる) が多い こ とが問題であ つ た。 本発明ではこの間題が一掃される こ と に なる 。 即ち加熱 処理に ょ リ C D の膜が破れて反応を開始する こ と にな る た め、 一液状で保管や使用ができる。
[0118] 実施例 2
[0119] 純分 3 0 %の無水フ タル酸のサイ ク ロデギ ス ト リ ンに よる 包接化合物 8 0部 , 2—ビス フ z ノ ール A グ リ シ ジルエーテ ル ジ ェ ボ ギ サ イ ド
[0120]
[0121] (ェ ビコー ト 8 3 4 She 11 Cheaical Go ., L t d .の製品) 8 0 部 , ヱ ビコー ト 1 0 0 1 を 1 0部 , 二酸化ケ イ 素 (サ イ ロ イ ド 2 4 4富士デビィ ソ ン㈱の製品) 8部から成る注型液を電 気回路用プ リ ン ト板に塗布 して 1 3 0 °C 3 0 分間加熱 しつい で常温によ リ 2 日間放置せ しめて塗布液を硬化せ しめた。
[0122] こ の塗布液は蒸発する無水フ タル酸の量を少な く するこ と が出来たの で、 従来のよ うに硬化が不均一に なる こ と な く安 定に硬化せ しめる こ とが可能であった。
[0123] 実施例 3
[0124] ボ リ ァ ク リ ル酸エ ステルエマルジ 3 ン (デ ィ ク ナル # 1 5 7 1 大 日 * イ ンキ株の製品) 1 0 0部 , 4 ー グ リ シ ジール エ ー テル ジ ェ ポギサ イ ド (ェポシ 8 1 2 She 11 Chemical Co . , Ltd.の製品) 5部 , サイ ク ロデギス ト リ ン に よ リ 包接化合 物と したジ ァ ミ ノ プロ ビルア ミ ン (純分 2 5 %) 5部添加せ しめ、 更にア ンモニア 1 〜 2部を添加 し攙拌せ しめて植毛用 接着剤 と した。
[0125] こ の接着剤をウ レ タ ン フ ォ ー ムの 6 m m厚 さのシ ー ト に 1 S O ff m2塗布 し、 ナ イ ロ ン 1 . 0 d 0 . 7 m niの ノ ィ ルを 静電植毛せ しめついで 1 0 5 ¾で乾燥せしめ包接化合物を分 解せ しめ、 ついで 1 1 0 °0 5分間加熱架棰せ しめて化粧用バ フ製造甩植毛シー ト と した。
[0126] こ の接着剤は常瘟で安定でぁリ 、 包接化合物を用いない接 着剤のよ う に常温で 3 日間放置しても凝固する こ とはなかつ た。 又耐油性、 耐水性を良好とするために比較的低温で接着 剤を硬化する こ とができた。
[0127] 実施倂 4
[0128] ビス フ Iフ ール A ジェボキサイ ド
[0129]
[0130] (ェ ピコ一 ト 8 2 8 Shel 1 Gheoical Co.,Lt .の製品) 1 0 0部にサイ ク ロデギス ト リ ンにより包接されたメ タ フ ヱニレ ン ジ ァ ミ ンを 5 0部 (純分 3 0 %) チタ ンホ ワ イ ト 1 0部を 混合 した塗布液を予め黢型剤を塗布した防護ヘル メ ッ ト凸型 成型体に塗布 し、 ついでガラ ス繊維纔物を重ねつい で更に 2 回塗布液を塗布 し、 ついで内部離型処理 した凹型防護ヘル メ ッ ト 成型体をかぶらせて加圧し 1 2 0で 2 時間加熱せしめ て硬化せ し めた後成型体を取 り 去 リ 防護ヘル メ ッ ト と し た。
[0131] - こ の塗布液ほメ タ フ I二レ ン ジア ミ ンの上記を殆ど無く し 毒性を消すこ とが出来たこ とによ リ作業瑷境を良好にするこ とが出来た。
[0132] 実施例 5
[0133] ェ ビコー ト 1 0 0 1 (Shel 1 Che薦 ical C Q. ,Ltd.の製品) 1 0 0部 , サ イ ク αデキ ス ト リ ンによ り包接化合物と した無水 ク ロ レ ンデ ッ ク酸 (純分 3 0 %) 1 4 0部 , メ チルェチルケ ト ン 1 1 0 部からなる塗布液を予めア ミ ノ シ ラ ノ ル (東レ シ リ コ ン S H - 6 0 2 0 ) 0 . 5 %水溶液に含浸 し 4 0 %絞 り と し乾燥 し 1 4 0 °C 1 0分間加熱処理したガ ラ ス繳布を両 面に塗布 し 1 0 0 °C以下で乾燥せしめついで 3枚重ねて離型 処理を した熱板にて 1 6 0 °C 1 0分間加熱加圧 し て印刷回路 用ガ ラ ス繊維稜曆板と した。
[0134] こ の塗布液は包接化合物を使用 しない場合に比べて 1 0倍 以上可使時間を廷長する こ とが可能であっ た。
权利要求:
Claims

請 求 の 範 囲
①エホ'ギ シ基と反応性を有する化合物のサイ ク ロデキ ス ト リ ン包接化合物から成ることを特徴とするエポキシ楫脂用硬化 剤 o
②ェボキシ基と反応性を有する化合物のサ イ ク ロデギス ト リ ン包接化合物と微量のア ミ ラーゼとの混合物から成る ことを 特徴 とするエ ポキシ樹脂用硬化剤。
③次の ( A ) 成分に ( B ) 成分を混合分散 して得られる混合 物を 9 0 °G以上に加熱する ことを特徵とするェボギシ樹脂の 硬化方法。
( A ) 成分 : エポキシ基を有する高分子化合物。 ( B ) 成分 : エポキシ基と反応性を有する化合物のサ イ ク ロデギス ト リ ン包接化合物。
④次の ( A ) 成分に (B ) 成分を混合分散 して得 られる混合 物を 3 0 °C以上に加熱する こ とを特徴とする エポキシ樹脂の 硬化方法。
( A ) 成分 : エポキシ基を有する高分子化合物。 ( B ) 成分 : エポキシ基と反応性を有する化合物のサ イ ク ロデギス ト リ ン包接化合物と微量のァ ミ ラーゼとの混合物。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
RU2440387C2|2012-01-20|Гибридные маталлопластиковые конструкционные детали
EP0690106B1|1999-12-01|Härtung von kataphoretischen Tauchlacken mit Wismutkatalysatoren
US5252694A|1993-10-12|Energy-polymerization adhesive, coating, film and process for making the same
US4734332A|1988-03-29|Method for effecting adhesion using laminates from epoxy resins
US4503211A|1985-03-05|Epoxy resin curing agent, process and composition
US4025348A|1977-05-24|Photosensitive resin compositions
US5521227A|1996-05-28|Energy curable cationcally and free-radically polymerizable pressure-sensitive compositions
EP0284564B1|1992-05-20|Mehrschichtiger, heisshärtbarer Klebstoffilm
US4552604A|1985-11-12|Bonding method employing film adhesives
EP0942028B1|2004-11-24|Epoxy resin composition
JP3367531B2|2003-01-14|エポキシ樹脂組成物
US5541000A|1996-07-30|Latent, thermal cure accelerators for epoxy-aromatic amine resins having lowered peak exotherms
JP5502326B2|2014-05-28|硬化性エポキシ樹脂組成物およびそれから作られた積層体
DE69724169T2|2004-05-27|Wärmehärtbare Harzmischung, gehärtetes Produkt, mit Metall bedeckter Schichtstoff und Leiterplatte
US4668736A|1987-05-26|Fast curing epoxy resin compositions
US3956241A|1976-05-11|Latent catalysts for epoxy resins
KR100842024B1|2008-06-27|폴리아미드 수지 함유 조성물 및 그의 제조방법
US4252592A|1981-02-24|Method of making epoxide resin-impregnated composites
ES2142847T3|2000-05-01|Substancia adhesiva que incluye una resina poliuretano y procedimiento de preparacion de aglomerados laminados.
JPS6261675A|1987-03-18|Method for forming composite film
ES8609427A1|1986-07-16|Procedimiento para la preparacion composiciones de revestimiento acuosas conteniendo pigmentos metalicos.
KR970707245A|1997-12-01|전착에 사용하기 적합한 양이온 수지 및 캡핑된 폴리이소시아네이트 경화제|
US4324873A|1982-04-13|Organosilicon-organometal compositions as epoxy curing catalysts
JPS5710651A|1982-01-20|Coating material composition
TW539716B|2003-07-01|Thermosetting epoxy resin composition
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0180644A1|1986-05-14|
EP0180644B1|1989-06-07|
EP0180644A4|1986-09-04|
DE3570883D1|1989-07-13|
JPS6326766B2|1988-05-31|
US4711936A|1987-12-08|
KR860700039A|1986-01-31|
JPS60202115A|1985-10-12|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1985-10-10| AK| Designated states|Designated state(s): KR US |
1985-10-10| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): BE DE FR GB NL |
1985-11-27| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1985901564 Country of ref document: EP |
1986-05-14| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1985901564 Country of ref document: EP |
1989-06-07| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1985901564 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP59057462A|JPS6326766B2|1984-03-27|1984-03-27||
JP59/57462||1984-03-27||DE8585901564A| DE3570883D1|1984-03-27|1985-03-19|Epoxy resin hardener and method for hardening epoxy resin|
KR1019850700337A| KR860700039A|1984-03-27|1985-11-26|에폭시수지용 경화제 및 에폭시수지의 경화방법|
[返回顶部]